スポンサードリンク
今日11月3日のヒルナンデス 福くんの家族と離れ1人旅で、LCCのジェットスターで鹿児島(5990円~)で一人旅!をした際に訪れた場所をまとめました。平愛梨も一部同行しました。笑
屋久島
(標高: 1,935 m 面積: 504.9 km² 最大長: 28.3 km)
屋久島は、鹿児島県の大隅半島佐多岬南南西約60kmの海上に位置する島。
熊毛郡屋久島町に属し、近隣の種子島や口永良部島などと共に大隅諸島を形成する。
より南方にトカラ列島と南西諸島が位置する。
1か月のうち35日(?!)が雨らしい。
とにかく雨が多い地域ということ。
樹齢7200年の縄文杉、樹齢1000年以上の屋久杉があります。
屋久杉を見れるコースは4つあります。
初心者向けはヤクスギランド。
中級者~上級者は白谷雲水峡コース。(所要時間5時間以上)
ここがもののけ姫のモチーフといわれている。
中級者向けは縄文杉コース。(所要時間8時間以上)
宮之浦岳コースは登山上級者向け。(所要時間10時間以上)
あとは、九州最高峰の宮之浦岳(標高1936m)があります。
というか、九州にある上位7つの山が屋久島にあります。
登山に行きてえ。笑
海岸部は亜熱帯の気候だが
山間部は亜寒帯という気候の差が激しい。
屋久島は九州から北海道の気候を感じられる。
福くんと平愛梨は白谷雲水峡コースで行きました。
他3つのコースが行けないという事情により…です。
ガイドさんを頼みました。(1人当たり11000円)
料金には山岳保険・送迎も含まれています。
山岳太郎では登山用具・お弁当の手配もしてくれます。(別途費用掛かります)
HP: http://www.sangakutaro.com/
屋久島空港から白谷雲水狭まで車で行きました。(タクシーだと5000円以上かかるって)
太鼓岩までは3時間かかるそうです。
ちなみに沢があるので水が何回も汲めます。
そのためペットボトル1本あれば飲み物は大丈夫だそうです。
屋久島の人にも人気のお弁当(^^♪
トビウオのさつま揚げが入っています。
苔むす森の近くにあるくぐり杉。
お願い事をしながらくぐりましょう。
縄文杉はこの2倍もあるのか…。
もののけ姫のモチーフになった苔むす森。
太陽の光がスピリチュアルな感じを醸し出していますね。
諸事情により太鼓岩までは行けませんでした。
景色キレイだなあ。
鹿児島空港からバスを乗り、霧島温泉丸尾でバスを降りて…

100円で足湯に浸かりながら、ホクホクグルメを食べていました。
んで、ここから霧島神宮行きのバスに乗り継ぎ…
霧島神宮
所在地: 〒899-4201 鹿児島県霧島市霧島田口2608−5
電話: 0995-57-0001
http://www.kirishimajingu.or.jp/
鹿児島県と宮崎県の県境にある神宮。
霧島連山の高千穂峰のふもとにあり、標高600mの所に建立。
天照大神の孫ニニギノミコトが祀られています。
南九州一のパワースポットとして有名。
神様が天から降り立った、天孫降臨の地としても知られています。
人間の命のまつわる神話の地でもあります。
年間150万人が訪れるほどの場所です。
桜島が望める世界遺産に大興奮です…!!

本殿行くまでの途中にさざれ石という石があります。
さて、お腹が空いたということで…
霧島蕎麦處かわぐち
所在地: 〒899-4201 鹿児島県霧島市 霧島田口2638−249
電話: 0995-57-4321
営業時間:11時30分~19時
定休日:不定休
遠方からも食べに来るほどの人気店。
蕎麦が売り切れることもあるそうです…!!
ここでは古式そばを作っています。
古式そばとは霧島の湧き水とそば粉だけで打ったそばのこと。
そば粉はそばの実の外側に近い甘皮までひいたものを使用。
そばの香りが強いのが特徴です。
一方、更科そばはそばの実の内側芯の部分を使った白いそばで、
のどごしが良いのが特徴です。
霧島の湧き水はコラーゲンを生成するミネラル・シリカを含む世界でも珍しい水で
その水を使って蕎麦を作っています。

天つゆは4種類の鰹節と昆布だしをベースにこいくち醤油で味を調整している、

盛りそばと天つゆは同じだが、こいくち醤油とうすくち醤油で味を調整している。
ちなみに麺の太さを変えているそうです。盛りそばは1.2mm、鴨南蛮そばは2.0mmだって。
寝過ごして鹿児島中央に行く予定が鹿児島市山下町まで来てしまい…
鹿児島中央駅まで路面電車で行くことに。地元のおば様優しかった。
引用元:http://joy-trip.jp/38613
西郷隆盛の銅像を見に行きました。
尚古集成館 仙巌園
所在地: 〒892-0871 鹿児島県鹿児島市吉野町9698−1
営業時間:8時30分~17時30分
電話: 099-247-1511
http://www.shuseikan.jp/index.html
151年前に建てられた工場。
鹿児島の人はサツマイモを唐イモというそうです。
中国が唐の時代に入って来たからだって。
で、他の地域がサツマイモって呼んでいるのは薩摩から入ったからだって。
他にも貴重な資料などがあります~。
尚古集成館の隣にある世界遺産でもある仙巌園へ。
2015年7月に登録され、四季折々の景色が楽しめる庭園です。
島津斉彬がこよなく愛した場所でもある。
第2大薩摩藩藩主島津光久の別邸として使用されていた。

明治初期に入ると外国人をもてなす迎賓館の役割を担っていた。
桜島の夕景を眺められるって豪華だなあ。
スポンサードリンク
感想
屋久島行ってみて~。
もののけ姫のモチーフになった場所かあ。
いいなあ。
ただ、かなり山道きついから行くならガイドを頼まないとな。
2泊3日くらいで観光するのが良さそう。
気になったら行ってみてくださいね~。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
スポンサードリンク