スポンサードリンク
バナナって、1年で1人あたり平均43.7本食べられているんですって。
果物の中でバナナは10年連続消費量1位。
※総務省統計局の調査によると。
rank07 (1)
見れない場合は、こちらのURLから身に行ってください。
http://www.stat.go.jp/data/kakei/5.htm
まさかの目のつけどころ=マサカメTVでのまとめです。
千葉・茂原市にあるバナナ農園。
このバナナ農園では、常に室温を12℃以上に保ち、
年中バナナがたわわに実っています。
バナナの木の実がバナナだと思いますよね?
・・・違うんです。
バナナの「木」じゃないんです。
バナナの「草」なんです、とバナナ園栽培担当の斉藤昌夫。
バナナの草は最長4mまでバナナは成長します。
バナナの草は長ネギのような感じだと思ってくれればいいです。
その先端に咲くのがバナナの花です
で、その花が下に向いて、咲いたらバナナの実が束になって出てくるのです。
↓の動画に載ってます。
ビデオ
バナナの収穫ってどうなんだろう?って思った方いますか?
こちらに撮ったものビデオありますから、見てください。
ビデオ (1)
収穫する際の1房が30kgって相当重いですよね。
そうそう、収穫後の作業がこちらに↓
ビデオ (2)
そうそう、2つ目の動画の最後にバナナのワイルドなカット方がありましたよね?
あれって、バナナの成長の仕方と深い関係があるんです↓
この無数の筋は、バナナが成長するときに徐々にできたものだと考えられています。
簡単に言えば、年輪みたいなものです。
で、バナナが簡単に割れる理由は↓
皮の方には横方向に無数の筋があります。
左右に引っ張ると、この筋からキレイに割けるそうです。
ただ、斉藤さん、斬新なバナナのカットの方法を伝授してくれました。
・バナナを完璧な3等分にする方法
道具はまさかの・・・
人差し指1本のみです。
指1本だけでバナナを完璧に3等分する方法は・・・
バナナの皮を剥き、バナナの先の部分に人差し指を力を入れながら差し込むと、3等分になります。
検証動画
ビデオ (3)
これができる理由は、バナナに種があった頃の名残だそうです。
種ありのバナナってあったのか・・・と驚愕。
こちらは種ありバナナの断面図↓
赤く「人」の文字に見える部分が、種が入る3つの隔壁です。
約1万2000年前に、突然変異で種がなくなり、今の種無しバナナになったと考えられているそうです。
今のバナナにも名残はあるんですか?
あるんですよ。だから、キレイに3等分できるんです。
でも、果物って種があって実がなります(繁殖する)よね?
でも、バナナには種がないのに、なぜ実がなるのでしょうか?
・バナナの繁殖
1度実がなった草には実はならないので、切ってしまいます。
切ってしまっても、根は生きているので、根元から新芽が数本生えてきます。
その出た新芽を株分けし、新たな場所に植え替えて育てます。
そうすることによって、バナナの草ができて、バナナが繁殖できるように。
冒頭での千葉 茂原にあるバナナ農園も数本の草から株分けして、
現在240本にまで増やしたそうです。
スポンサードリンク
バナナの皮って、何かに使えるかなとか考えたことありますか?
意外とバナナの皮って使い道あるんです。
水性のペンで肌に間違って書いてしまった、うっかり書いてしまった字。
あれ、バナナの皮を皮膚に当てて、そのあと水で洗うと綺麗に消えます。
バナナの皮の粘液には、界面活性作用があり、
粘液がインクと水を溶け合わせ、洗い流せたのではと考えられています。
バナナアートの達人、エンドケイプさん。
エンドケイプさんのブログはこちら
http://ameblo.jp/endcape01/
バナナアートに必要なものは何でしょう?
それは・・・
針です。
深さ0.3mmと皮にわずかに触れる程度で針を刺していきます。
ぶすりといかないように。笑
傷ついた部分からバナナはエチレンガスをみずから大量発生させ皮を黒くする特性を持ちます。
だから、バナナアートができたのですね。
スポンサードリンク
バナナのこと知っていますか?
バナナの語源って知っていますか?
1.くびれ
2.あばら
3.指
4.人間
どれでしょう?
正解は・・・
3.指でした。
アラビア語の「バナーン」から変化したという説があります。
房のバナナの1本1本が指に見えたからとも。
こんなバナナもあるんですよ。
このように合掌した時のようになることから、そう呼ばれるように。
2014年、イグ・ノーベル賞で、北里大学 馬渕清資教授が
バナナに関するまさかの研究を高く評価されました。
1.バナナの皮で本当に人間は滑るのか
2.バナナの皮で消えるものはどのくらいあるのか
3.バナナの皮でどのようなことができるのか
4.バナナはどのくらい大きくなるのか
正解は・・・
1.バナナの皮で本当に人間は滑るのか、でした。
こちらに研究論文あります。
※すべて英語です。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/trol/7/3/7_147/_pdf
こちらに動画もあります。
バナナの皮は滑るというギャグに着目し、
先生は摩擦係数を調査・測定しました。
バナナの皮の内側には粘液が溜まった粒がたくさん入っている。
足でそれを踏むと、つぶれて滑ることがわかった。
先生の専門は人工関節なのですが、
人工関節を取り付けたときに痛みが生じる。
その痛みの原因である摩擦を減らすためにはどうしたらよいかと考えた結果、
バナナが参考になると思って、研究したそうです。
皮を剥かず中だけカットできる方法
先ほどアートでも使った針でできちゃいます。
ビデオ (4)
絶対にしないな・・・と思ってしまいました。
誰がやるんだろうと疑問に思いましたね。
あとは、料理研究家の青木敦子先生考案のレシピ紹介。
紹介と言うより、動画載せておきます。
ビデオ (5)
バナナと納豆を組み合わせると、納豆の臭みが消えるんですって。
バナナの匂い成分の1つに、酢酸イソアチルがありまして、
それが納豆の匂い成分の1つであるアンモニア臭を抑えるからだと。
バナナと納豆って勇気要る組み合わせだな・・・(;^ω^)
感想
バナナは12000年前から存在する果物だった。
「木」かと思ったら、バナナは「草」から繁殖する果物だった。
外来語だとは思っていたが、バナナの語源がアラビア語とは知らなかった。
あと、バナナの皮で本当に滑るのかを研究したことある人がいうのにはびっくりした。
あとは、納豆とバナナの組み合わせとバナナを針でカットするのはしたくないと思いました(笑)
消費量No.1 フルーツ バナナの意外と知らない世界
投稿日:
執筆者:basuke